令和7年4月1日更新

運輸安全マネジメント情報公開
令和7年度(令和7年4月〜令和8年3月) 

 揖斐タクシー株式会社

運輸安全マネジメントの取り組み

1.輸送の安全に関する基本的な方針
 当社は、輸送の安全性向上を最重要課題とします。運輸関連法令を遵守した上で、安全マネジメントシステムを構築・運用し、全社員で事故削減に努めていきます。

安全方針
(1)私たちは、安全な運行・車両を提供するとともに、お客様の安全を最優先に行動することにより、輸送の安全を確保します。
(2)当社は、輸送の安全に関する法令や規則を遵守し、職務を遂行します。
(3)私たちは、常に輸送の安全の確保に向けた問題意識を持ち、安全におけるPDCAサイクルを徹底いたします。


2.輸送の安全に関する目標及びその達成状況
〇輸送の安全に関する目標
(1)有責(第1当事者)となる人身事故をゼロ(前年度0件)
(2)物損無事故の100日継続
(3)バック事故3件以下

〇健康管理体制の確立
(1)乗務員の健康診断結果をふまえた管理を充実させる。
(2)乗務前点呼時の健康状態の把握。
(3)健康に起因する事故を0(ゼロ)にする。
(4)乗務員が体調不調を申告しやすい職場環境づくり。

〇車両管理体制の確立
(1)確実な日常点検を実施し、車両の不具合等を未然に防ぐ。
(2)定期点検の確実な実施。

3.事故に関する統計針
〇前年度(令和6年度)に設定した目標及び達成状況
タクシー
重点目標 実績 評価
人身事故ゼロ 人身事故件数 0件 達成
物損無事故の100日継続 自損事故件数 8件 未達成
バック事故3件以下 バック事故 5件 未達成

貸切バス
重点目標 実績 評価
人身事故ゼロ 人身事故件数 0件 達成
自損事故件数前年比10%削減 事故件数 0件 達成
バック事故2件以下 バック事故 1件 達成
 *但し令和6年度は、令和7年3月21日までの統計による。

4.前年度(令和6年度)自動車事故報告規則第2条に規定する事故の発生は、ありませんでした。


5.安全管理規程
 別紙1

6.輸送の安全のために講じた措置及び講じようとする措置
・シートベルト着用の必要性と効果について認識を深めるとともに、運行前に全てのシーベルトを点検し、常時着用することができる状態にする。
・右左折時は、一旦停止し、前方左右を確認し、2段階停止を実行する。
・発進前の着席確認は、2度視で車内を確認し、発進動作に移ります。
・全国交通安全運動(春・夏・秋・年末年始)の実施する。
・自動車事故対策機構が行う、運転者の運転適性・分析が可能な適正診断を定期的に受診し、その分析結果を用いて効果的な指導を実施する。
・定期的な健康診断の受診と結果に基づいた健康管理指導を行う。
・発生した事故の原因を根本的なところまでほり下げて、なぜこうなったかを分析して事故防止教育を実施する。
・高齢者や子供の歩行者・自転車利用者には特に注意して運転する。また、「横断歩道における歩行者最優先」の交通ルールの遵守と高齢運転者標識を表示した車両等には「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持った運転に心がける。


7.輸送の安全にかかわる情報の伝達体制その他の組織体制
 別紙2
 別紙3

8.輸送の安全にかかわる教育及び研修の実施状況
・ヒヤリハットや事故の情報を収集して、ドライブレコーダーを運転者教育に活用
・年4回全乗務員に対して、安全講習会を実施
・乗務員年間教育計画を作成し、計画に基づいた教育・指導の実施

9.輸送の安全にかかわる内部監査の結果並びにそれに基づき講じた措置及び講じようとする措置
 内部監査については、事業の安全に関するリスク及び安全管理体制上の優れた取組を見出し、対応を促すことを目的に、毎年度、実施している。
 令和6年度は、令和5年3月16日安全管理規程に基づき、安全統括管理者が、運行管理部門に対して実施した。

監査結果(課題・問題点等) 講じた措置(講じようとする措置)
軽微な自損事故が多い。
バックの事故が多い。
点呼内容を見直し、基本的な注意点を目標にする。確認の重要性を指導する。
交通安全講習会の内容を見直した方がよい。 専門の外部講師を招いて行うなど。

10.安全統括管理者に係る情報
 安全統括管理者  杉山 一成(取締役)

11.事業用自動車の運転者、運行管理者、整備管理者に係る情報
貸切バス タクシー
運 転 者 8名 運 転 者 14名
運行管理者 2名 運行管理者  3名
整備管理者 2名 整備管理者  3名

12.事業用自動車に係る情報
 小型バス台数・・4台  最古年式平成14年〜最新年式平成30年
 タクシー・・・・24台  最古年式平成18年〜最新年式令和4年

 運輸安全マネジメント態勢の充実、PDCAサイクル(計画・実施・改善・点検)の
活用による事故防止、過労運転防止、法令遵守等について飲酒運転の撲滅について指導。
(安全統括管理者・・・取締役 杉山 一成−安全管理規程・・・平成25年10月1日設定


前のページへ戻る  ページ上部へ戻る